| タイトル | 内容 | 発効日 | 在庫 | |
| 1 | 隅田河岸 | 幼い頃の浅草の思い出と冬の北海道 | 1987.8.31 | なし |
| 2 | ふらんすの風 | フランスの都会パリと田舎町モーリャック | 1989.10.1 | なし |
| 3 | 裸婦木版画集 | 裸婦クロッキーから選んだポーズ集 | 1989.11.1 | なし |
| 4 | 木枯らしのころ | 秋から冬にかけての季節感を追った叙情集 | 1989.12.1 | なし |
| 5 | 白い風 | 青函連絡船で渡った冬の函館、江差、札幌、小樽 | 1990.1.6 | なし |
| 6 | きさらぎ色の湘南 | かつて二年半暮らした鎌倉と季節外れの湘南 | 1990.3.3 | なし |
| 7 | 伊豆大島 | 椿咲く伊豆大島の解放感ある青い海と空 | 1990.4.20 | なし |
| 8 | 下町リバーサイド | 川の手と呼ばれる東京下町の川にちなんだ風景 | 1990.6.16 | なし |
| 9 | 赤城山紀行 | 初夏の群馬県前橋市内と赤城山周辺 | 1990.8.8 | なし |
| 10 | 秋田・男鹿 | 田沢湖、角館、秋田市、男鹿半島 | 1990.10.20 | なし |
| 11 | 秩父往還 | 秩父盆地と信仰心厚い札所と石仏 | 1990.11.30 | なし |
| 12 | 富士五湖紀行 | 精進湖、山中湖、河口湖、西湖、本栖湖と忍野村 | 1991.1.31 | なし |
| 13 | 外房海岸 | 房総半島の外房沿岸の小さな漁村と花畑 | 1991.3.31 | なし |
| 14 | 都電物語 | 東京下町と山の手をつなぐ路面電車の荒川線 | 1991.5.31 | なし |
| 15 | 榛名紀行 | 上毛三山の一つ、榛名山周辺の温泉や神社など | 1991.8.18 | なし |
| 16 | 犬吠埼 | 房総半島の犬吠埼と銚子市内の港や電鉄 | 1992.2.7 | なし |
| 17 | 富士駿河紀行 | 清水市や駿河湾周辺からの色々な富士山 | 1992.4.30 | なし |
| 18 | 見沼たんぼ | 大宮、浦和、川口郊外に残る数少ない自然の宝庫 | 1992.7.20 | なし |
| 19 | 小江戸川越 | 江戸の面影を偲ばせる時の鐘や蔵造りの町並み | 1993.2.18 | なし |
| 20 | 山形冬紀行 | 山形県の米沢、山形、酒田、鶴岡の冬の風景 | 1993.5.25 | なし |
| 21 | 六月の島原 | 衝撃的な普賢岳噴火から二年たった島原 | 1993.8.8 | なし |
| 22 | 東京湾岸 | 埋め立て開発が続く東京のウォーターフロント | 1994.3.3 | 残少 |
| 23 | 北国街道 | 信濃追分から小諸、上田市までの旧北国街道 | 1994.6.12 | なし |
| 24 | 夏の日 | 二十代前半に寝袋で旅した若狭湾の夏の風景 | 1994.9.23 | 残少 |
| 25 | イーハトヴ紀行 | 宮沢賢治にちなんだ花巻、盛岡、小岩井、釜石 | 1994.12.23 | なし |
| 26 | 越後雪譜 | 新潟県上越市から日本海沿いに歩いた冬の風景 | 1995.3.25 | なし |
| 27 | ミナトヨコハマ | 異国情緒の残る港町・横浜と鶴見線沿線 | 1995.7.15 | なし |
| 28 | 会津磐梯 | 福島県の会津、喜多方、大内宿、裏磐梯 | 1996.1.22 | 残少 |
| 29 | 青森冬紀行 | 冬の竜飛岬、青森、弘前、黒石、南部縦貫鉄道 | 1996.7.21 | なし |
| 30 | みちのく紀行 | 岩手県、秋田県、山形県と巡ったみちのくの旅 | 1997.4.28 | 残少 |
| 31 | 土佐くろしお紀行 | 高知県中村市を中心とした足摺岬や四万十川 | 1997.8.31 | |
| 32 | 続土佐くろしお紀行 | 高知市内と古い町並みが残る安芸市 | 1998.1.12 | |
| 33 | 筑波・霞が浦 | 筑波山と霞が浦周辺の一年を通した取材 | 1998.5.25 | |
| 34 | 青べかの町 | 山本周五郎の青べか物語の舞台となった浦安市 | 1998.9.9 | |
| 35 | 冬の但馬あさご町 | 度々訪れた兵庫県朝来町の静かな冬景色 | 1999.4.26 | なし |
| 36 | 古都鎌倉 | 鎌倉市内の古い風景とモノレールなどの新風景 | 1999.8.8 | |
| 37 | 本郷・谷中・根津 | 古い東京下町情緒が残る東大周辺の秋 | 1999.12.18 | |
| 38 | 日光例幣使街道 | 江戸時代に朝廷の日光参拝一行が通った街道 | 2000.4.5 | |
| 39 | かつしか歳時記 | 四十六年間暮らした葛飾の旅立ち記念集 | 2000.12.23 | |
| 40 | さいたま市 | 2001年5月に浦和、大宮、与野、が合併し新市誕生 | 2001.8.14 | |
| 41 | 龍ヶ崎 | 澄んだ空と水田と山林があるニュータウンの町 | .2002.3.28 | |
| 42 | 土浦市 | 旧水戸街道に蔵造り商家や松並木が残る城下町 | 2002.7.22 | |
| 43 | 石岡市 | 奈良時代に常陸国府や国分寺が置かれた歴史の町 | 2003.3.3 | |
| 44 | 清水市 | 2003年4月に静岡市と合併し「静岡市」となった | 2003.7.9 | |
| 45 | 箱根登山鉄道 | 城下町・小田原とアジサイの箱根登山鉄道沿線 | 2003.10.5 | |
| 46 | 川越まつり | 関東三大祭のひとつにに数えられる賑やかなお祭り | 2004.4.9 | |
| 47 | 奥の細道 | 四月初旬の山寺、最上峡、羽黒山、酒田、あつみ海岸 | 2004.8.16 | |
| 48 | 春の前橋 | 桜とツツジが咲く前橋の敷島公園、児童遊園… | 2005.8.17 | |
| 49 | 日立電鉄がつないだ街 | 平成13年3月31日に77年の歴史を終え廃線となった | 2005.11.19 | |
| 50 | 江戸情緒探訪(東京編) | 首都東京のルーツとなった江戸時代に因んだ風景 | 2006.3.6 | |
| 51 | 江戸情緒探訪2(関東編) | 江戸時代に因んだ風景第2弾、関東編 | 2006.5.11 | |
| 52 | 江戸情緒探訪3 | 首都圏の江戸情緒ある風景 | 2006.8.3 | |
| 53 | 富士・箱根 | 箱根の風景作品8点と富士、忍野の風景 | 2007.1.6 | |
| 54 | 京都慕情 | 鴨川を境にした京都洛東洛北の風景 | 2007.5.13 | |
| 55 | 続京都慕情 | 歴史、文化、生活感。3部構成による京都の風景 | 2007.12.18 | |
| 56 | 江の電旅情 | 鎌倉〜長谷〜七里ヶ浜〜江の島までの江の電の旅 | 2008.8.29 | |
| 57 | 憧憬 | ひときわ強く心に残る情感あふれた風景集 | 2008.12.30 | |
| 58 | 横浜旅情 | 港町横浜と市内に残る茅葺き農家や旧東海道など | 2009.3.23 | |
| 59 | 富士山十景 | 各地から眺めた富士山 | 2009.9.9 | |
| 60 | 旅愁 | 旅先で見つけた日本各地の叙情的風景集 | 2009.12.3 | |
| 61 | 金沢冬紀行 | 金沢城、兼六園など加賀百万石の面影を訪ねた旅 | 2010.4.27 | |
| 62 | 花日和 | 関東周辺の季節の花々を描いた叙情風景集 | 2010.7.21 | |
| 63 | 盛夏 | 猛暑の夏に茨城、千葉、埼玉、神奈川などをスケッチ | 2010.11.11 | |
| 64 | 甲斐路 | 山梨県内の鳥沢宿〜甲府までの甲州街道と河口湖 | 2011.4.3 | |
| 65 | 秩父鉄道 | 埼玉県の羽生駅〜三峰口を結ぶ秩父鉄道沿線 | 2011.7.22 | |
| 66 | 東京スカイツリー | まだ大型クレーンが残る建設途中の下町の新名所 | 2011.12.7 | |
| 67 | 富士急行 | 大月駅〜河口湖駅までの沿線と西湖いやしの里 | 2012.4.27 | |
| 68 | 京浜急行 | 神奈川県内の横須賀市を中心とした京浜急行沿線 | 2012.8.1 | |
| 69 | 上総・下総紀行 | 千葉県の小湊鉄道・いすみ鉄道周辺と手賀沼など | 2012.11.11 | |
| 70 | 武蔵野 | 東京の武蔵野市や調布市、田無市、狛江市など | 2013.3.6 | |
| 71 | 常総漫遊 | 茨城県に残る門前町・神郡や紙街道の高部集落など | 2013.7.9 | |
| 72 | 両毛線 | 群馬県高崎駅と栃木県小山駅を結ぶローカル鉄道 | 2013.10.6 | |
| 73 | 上州中山道 | 高崎から藤井めがね橋までの旧中山道と信越本線 | 2014.4.22 | |
| 74 | さいたま歳時記 | 春の流鏑馬や早春のカタクリなどの季節感ある風景 | 2015.1.23 | |
| 75 | 日光・那須 | 日光市内と中禅寺湖周辺、那須高原の夏風景など | 2015.12.20 | |
| 76 | 上総漫遊2 | 桜の大子町や春のネモフィラ、夏のヤマユリなど | 2016.9.18 | |
| 77 | 内房海岸 | 内房海岸から見える冬の富士山と鋸山の景色など | 2017.5.16 | |
| 78 | 心象風景 | 視覚的風景から対象に一歩踏み込んだ心象画を模索 | 2018.2.13 | |
| 79 | 宮城紀行 | 震災後7年目の村田町、仙台市、塩釜市の冬風景 | 2018.5.16 | |
| 80 | 続宮城紀行 | 震災後7年目の松島町、石巻市、登米市の冬景色 | 2018.9.19 | |
| 81 | 富士山日和 | 富士吉田、御殿場、湘南からスケッチした富士山 | 2019.3.18 | |
| 82 | 越中富山 | 富山県の高岡市、射水市新湊、南砺市城端の冬景色 | 2019.8.13 | |
| 83 | 続越中富山 | 南砺市相倉の合掌造りや富山地方鉄道周辺の風景 | 2020.4.22 | |
| 84 | 尾張名古屋 | 犬山市内、名古屋市内有松と大須観音、常滑の土管坂 | 2020.10.19 | |
| 85 | 常陸漫遊3 | 2021.7.2 | ||
| 86 | 松本・安曇野 | 2022.8.16 | ||
「第31集土佐くろしお紀行」「第32集続土佐くろしお紀行」「第36集古都鎌倉」
の木版画と文章の一部が「旅のみちくさ絵本」でご覧に慣れます。